文字数と検索順位、気になる関係ですよね。 SEOでは、長文であれば長文であるほど良いと言われていますが、真意は誰にもわかりません。 それならばと当サイトの記事をリライト(追記)し、Googleの検索順位にどれだけ影響がでるかやってみました。
記事のリライト(追記)することで検索順位に影響がでるのか
SEOでは検索順位の3ページ目から2ページ目、 そして1ページ目への検索結果における壁が存在します。特に2ページ目と1ページ目では顕著に違うため、リライトで検索順位の壁をぶち破る事ができるのかをまじめに検証してみました。
上位表示されるためには、ドメインパワーや、被リンクなどの要素も十分ありますが、自分でコントロールできるリライトSEOを駆使し、どこまで検索上位に食い込むめるか検証することは十分に意義のあることだと考えたからです。
長文SEOと言われるSEOは、一昔前で2,000文字程度と言われていたのが、4,000文字になり、今では10,000文字とも言われています。
正直、10,000文字ものコンテンツを量産するのは個人では難しく、経済ロット(?)というか、 一番コスパのいい文字数は何文字なのかを、時間をかけて検証していければと考えております。
Googleアルゴリズムによる検索順位についての公式見解
まずはGoogleの公式見解から。 いつものように、ミューラー氏は以下のように言っております。
Googleには、例えば「100語以下じゃダメ、200から500語ならOK、500語以上で画像も多ければ最高」みたいな、そんなアルゴリズムはない。Googleはそのようには見ていないんだ。
Googleはページ全体を見て、それが本当に他より優れていてユーザの検索意図にかなったものかを評価している。そんなページでさえあれば、文章の長短、画像の量などは好きにしていい。
このように、Googleの公式では検索順位に文字数は関係ないと言っておりますが所謂「長文SEO」は実際に効果がでているようです。
アルゴリズムとしては文字数を見ることは無いのかもしれませんが、そのキーワードに対して深く説明すると長文になってしまうのが起因していると思います。
長文になればなるほど、ユーザーの滞在時間は長くなります。(※良いコンテンツの場合だけにはなります)
長く滞在している=良いコンテンツといったアルゴリズムは実装しているでしょうから、文字数とは直接関係ないにしろ、間接的には寄与しているのではないかとは思います。
何事も実際にやってみなければわからないということでリライト(追記)してみることに。
コンテンツの内容を追加する形で文字数を増やしてみた
そして今回、対象に選んだ記事は下記の通りです。
マーケティングの基礎知識であるアイドマの法則を分かりやすく記載した記事です。元々の文字数が4,100文字程度だったのを、5,200文字程度に増やしてみることにしました。
ちなみに「アイドマの法則」で検索すると、3ページ目28位に位置する記事となります。
アイドマの法則を調べる人があまりいないため、3ページ目だとほとんどアクセスがありませんが、検証には丁度いい順位感ではないでしょうか。
早速リライト(追記)してみることに。
ちなみに、本文の部分はほとんど変えていません。リライト(追記)といっても、文章を初めと終わりに追加した形になります。
追加した内容は、アイドマの法則の歴史と、最後のまとめ文章を追加しました。文字数としては約1,000文字の追加になります。
この変更がどのような結果になるのか楽しみです。
長文SEOの検証結果
それでは気になる検証結果です。こちらで定期的に観測していきますので、気になる方はブックマークをお願いします。
2017年12月10日付の順位
はい、早速ですがリライト(追記)後の結果発表です。
な、、、なんと!!
28位→27位
誤差じゃね?
一応、他の端末とかでもテストしてみましたが、28位から27位になっています。
さっきまで「お客様を来店させるには、AIDMA(アイドマ)の法則を知ろう!!」という記事の下にいたのですが、それを抜かして27位になりました。
順位が入れ替わった記事は、PDFの中身の結果だったので、メーリングリストかなんかのアーカイブじゃないかと思います。もう一つ上には、NTTコムオンラインマーケティングという会社の辞書が立ちはだかっています。
その文字数は400文字。
正直、当コンテンツの方が内容的に辞書よりもわかりやすいと自負してはいるのですが、この400文字が高い壁として君臨しています。
5,000文字オーバーの記事が400文字に負けるって、やっぱりドメインパワーなのでしょうか。
まだ、WEBサイトを立ち上げてから1ヶ月ちょいなので、仕方が無いとはいえ、10倍以上のコンテンツに順位で負けています。やはり、ドメインパワーとか信頼できないドメインのフィルターとかあるのかもしれません。
NTTコムさんの方が身元がしっかりしてるしね。
とりあえず、1,000文字程度文字数を追加することで、順位を1つ上げることができました。
2018年1月13日付の順位
さらに同記事のリライトを行ってみました。
下記の記事の力によってプラス、若干のドメインパワーにより、27位から16位程度まで順位が上がっておりました。
https://damema.net/article/62/
そして、今回、さらにリライトを行うことにしました。
文字数として増やしたのは、約2000文字程度。
より具体的にアイドマの法則について項目を増やしました。
結果、記事の文字数は5200文字から7500文字程度まで増やしたところなんと!!
検索キーワード「アイドマの法則」:16位→7位
1ページ目に持ってくることができました。
その他「AIDMAの法則」でも、70位程度だったのが、19位にランクイン。
確実に記事の質が上がっているのだと思います。
文字数=質ではありませんが、詳しく説明しようとすると、文字が多くなるのは必然という結果なのでしょう。
とりあえず、この順位でどのぐらいアクセス数が増えるのかも検証してみたいと思います!
1ページ目だと、やっぱ表示数とか変わってくるので、変わってくるのだろうと予想。
ただ、7位という微妙なラインですので、クリック率は下がりそうですよね。
2018年12月25日の順位
なんと「AIDMAの法則」で平均掲載順位9.1位を獲得。やっと横文字でも1ページ目に持ってくることができました。
文字数が増える=良いコンテンツではありませんが、文字数が増えるとより詳細の質が上がるのは間違いありません。AIDMAを説明するのに歴史まで持ち出しているため、AIDMAを深く理解したい人にとっては有意義な記事なはずです。
反面、AIDMAのフレームワークをすぐ使いたいんだけどといったニーズには対応できていません。ユーザーの利便性と詳細情報提供、バランスが非常に難しく感じます。
2019年1月8日の順位
記事を書いてから一年が経過しましたのでご報告。
- 文字数:5100文字
- アイドマの法則:平均3.9位
- AIDMAの法則:平均7.5位
徐々に上がってきていますね。1位はやっぱり難しいのかなと思う今日この頃。ドメインオーソリティが圧倒的に違います。ちなみに、1位のドメインオーソリティは37です。
文字数を増やすことで順位が上がるというのはわかったが…
この1000文字で1つ上がるというのは、どう捉えていいのか図りかねます。 例えば、この調子でいけたとして、とりあえず2ページ目に表示を目標とすると、あと7000文字書かなくちゃいけないわけです。
そうなると、12000文字の大作ができていまいます。 アイドマの法則だけで12000文字とか、かなり無駄な文章が多いコンテンツになりそうです。
それか、ひたすら例題を入れるとか、そういうことでしか文字を増やすことはできないと思われます。 あと、2~3000文字ならなんとかなりそうですが、12000文字となると、それこそ別記事を書いた方が良いような気がします。
気長にドメインパワーが付くのを待つか、他の仕掛けをしてみるかを考えなくちゃいけないわけです。 そもそも、キーワード選定を間違えたという話は抜きで…。
今回は「アイドマの法則」だけで調べていますので、他のキーワードで調べてみたら、 より順位がアップしている可能性はあります。
他のキーワードの順位は図っていなかったので、この検証では未知数です。
他のキーワードも調べとけば良かった…。
長文SEOは効果が微妙
このように、1000文字追加程度じゃ雀の涙状態です。
28位が27位になったところで、月間アクセス数はそう変わらないと思います。 それこそ、2ページ目、1ページ目を我々は目指さなくてはいけないのです。
ただ、まだ内部SEOとしてできることはたくさんあります。 今回はそれほど画像とかを使っておりませんが、AIDMAの概念図を追加したりすると順位にどう影響するかなども実験してみたい。
どちらにしろ、1000文字追加の順位としては微妙と言えざるを得ない結果となりました。
そもそもGoogleは長文よりもコンテンツが重要だと言っている
最後になりましたが、Googleのミューラー氏は、以下のようにも言っています。
本当に大事なのは、ユーザーへのA/Bテストなどで、コンテンツ品質を何重にもチェックすることだ。 Google消費者アンケート(Googleの有料調査ツール)を使うのも手だ。これならコンテンツへの反応を素早く調べられるだろう。
とにかく、考えるべきポイントは、ユーザー対策だ。Google対策ではない。
つまり、Google対策なんかするより、よりユーザーが見やすいコンテンツや、分かりやすい内容を考えろってことですよね。
しかし、コンテンツの作り手としては、十分ユーザーに分かりやすいものを心がけているつもりなのです。 それでも順位が上がらないときは、やっぱりテクニック的に頼りたくなるのも分かってください。Googleさん!
このように、コンテンツの質=長文というのはイコールでは繋がらない模様。
しかし、今回の検証で1000文字追加し、歴史的な側面を追加したため、よりAIDMAの説明については深くなりました。
つまり、コンテンツとしての質は高まったと判断された結果が1ランクアップなのでしょう。
記事のPDCAサイクルを回す
コンテンツが質を高めるための方法は、先ほど言った通り、画像を使ったり読みやすいレイアウトにしたりということですが、 画像はともかく、レイアウトとかってGoogleは認識しているのでしょうか。
レイアウトも今後の検証課題としてはやってみるのも面白いと思います。
今回の事で、やはり記事のPDCAサイクルは大切なんだなということを実感しました。 一ヶ月前に書いた記事ですが、リライトによりPDCAサイクルを回し、より質の高い記事にすることが重要です。
いきなり質の高い記事を目指すのではなく、とりあえず記事を書いてみて、キーワードとか需要を見ながらリライトをする方がいいと思います。
結論:長文SEOで無駄に長文にするより、PDCAを回し質の高い内容の伝わるコンテンツにしていこう!
別の考察をしてみる
結局文字数なのかどうかと言うと、そうでもないような気がしています。というのも、文字数が多いと、Googleが拾うワードが多くなるわけです。
要は、ロングテールはGoogleが決めるもの。
この言葉に尽きるんじゃないかなと思うわけです。
SEOというか文字数が多くなればなるほど、ロングテールキーワードが増えていきます。結果、様々なキーワードの切り口が見つかるわけです。
例題だとかたとえ話だとかの具体例を入れることによって、さらにロングテールのキーワードが増えていきます。
結果、ロングテールのキーワードで検索の上位に表示されるようになり、その記事が読まれることによって評価を上げていくのではないかなと考えています。
なんというか、ユーザーが求めている記事を100%解決できるような記事であれば文字数は関係なくて、逆にどんな悩みか分からないようなワードであれば、様々な切り口が存在するため、長文にした方がGoogleは拾いやすいのかなと。
つまり、プロブロガーレベルになれば長文は必要なく短いコンテンツで的確に書けるので長文は必要なく、初心者は長文を書いた方が引っかかりやすいという結論です。
より詳しい記事は下記の記事に掲載していますので、そちらでもご確認ください。
うーん、SEOって奥が深いですね!